お墓・霊園・墓地の相談窓口「お墓探しナビ」

霊園・墓地の掲載数:4857件/更新日:2024年03月19日

開眼供養・納骨法要

「開眼供養」とは、新しいお墓ができた際、墓石に魂を入れる供養のことです。 この供養を行うことで、「お墓」がただの石造物から魂の宿った碑に変わり、礼拝の対象となります。 お墓を引越し(改葬)した場合も開眼供養を行います。

開眼供養の流れ

  • 1 お墓の準備

    敷地内、墓石とも掃除をして清めます。棹石には白布を巻き、線香・ロウソク・お花・お供物(お菓子・果物)などを用意して墓前に供えます。
  • 2 読経(本堂)

    寺院本堂(もしくは墓地の会館など)で読経をします。
  • 3 読経墓前

    参列者が墓前に移動をします。
  • 4 開眼供養

    「開眼供養」により、墓石に魂を入れます。
  • 5 納骨

    カロート(納骨室)にお骨を納入します。
  • 6 会食

    ご先祖様の生前を思いながら、皆さまで会食をします。

納骨法要ってなに?

「納骨法要」とは、納骨する際に行う法要のことです。納骨の時期について特に決まりはありませんが、既にお墓がある場合、四十九日法要の際に納骨することが多いようです。お墓がない場合は、一周忌を目安にお墓を建て納骨するのが一般的とされ、遅くとも三回忌までに納骨を済ませているケースが多いようです。

寿陵墓(生前墓)について

「寿陵墓」とは、生きている間に建てるお墓のことです。生前に立てるお墓のことを「寿陵」といい、「長寿」「子孫繁栄」「家内円満」をもたらす大変縁起のよいものとされています。ご本人がご健在でも「開眼供養」をし、亡くなった後は「納骨法要」のみを行います。納骨する遺骨がある場合は埋葬許可書を霊園の管理事務所に提出します。その後、「開眼供養」と「納骨法要」を同時に行います。事前に必要書類を確認しておきましょう。

Q & A

  • お墓の中に
    写真を入れることはできますか?

    遺骨以外のものを入れる際には霊園・墓地の管理者に確認をした方がよいでしょう。霊園・墓地によっては規定により禁止をしている場合もあります。

  • 納骨堂とは
    どんなものですか?

    納骨堂には大きくわけて次の4つの形態があります。最近ではその安価な費用や管理の手軽さから、納骨堂を利用する人も増えています。

    ① ロッカー式:ロッカーのように収蔵庫が縦横に並んでいる。
    ②棚式:棚式に骨壷を並べて収蔵する。
    ③ 仏壇式:上段が仏壇になっていて位牌を置き、下段に遺骨を納める。
    ④お墓式:室内にお墓が並んでいて、通常のお墓と同じようにお墓を洗ったり、花や線香も供えたりできる。

  • 新しく仏壇を購入したのですが、
    開眼法要などする必要がありますか?

    仏壇もお墓と同じで御霊入れの開眼法要をしなくてなりません。 これにより本尊や位牌が「尊像」に生まれ変わることができ、礼拝の対象となります。 時期はお墓と一緒で特に決まりはありませんが、四十九日や一周忌の法要と合わせて行うのが一般的です。

  • 開眼法要の際は
    戒名がなければいけないのですか?

    開眼法要の際に戒名が必ず必要と言うわけではありません。 例えば故人の遺志で戒名をつけていない場合や、生前にお墓を建てた場合(寿陵墓)は 生前に開眼法要を行うので、戒名がない場合もあります。