お墓・霊園・墓地の相談窓口「お墓探しナビ」

霊園・墓地の掲載数:4857件/更新日:2024年11月21日

曹洞宗の仏壇


曹洞宗の仏壇の特徴・まつり方

曹洞宗の仏壇として一般的なもの唐木仏壇と呼ばれる、
自然の木目が美しい素朴な仏壇が用いられます。

ご本尊としてお祭りするのは釈迦如来。
お釈迦様の呼び方で親しまれている仏様ですね。

本尊はお釈迦様単体でのお祀りをする場合と、その左右に二つの本山をそれぞれ開かれた、
道元禅師様と瑩山禅師さまが描かれた、「一仏両祖」と呼ばれる絵を掛ける場合があります。

このご本尊を最上段の中心部に、ご先祖の位牌をお釈迦様の左右に設置します。
この時、古い位牌を右に、新しい位牌を左に設置するので、間違えないように気をつけましょう。

2段目には茶湯器と呼ばれる器に備えた飲み物と、ご飯を真ん中に、
お菓子や果物があれば高杯と呼ばれる器にお供えし、左右に配置します。

3段目は花立、香炉、火立(ロウソク立て)の順番で左から順番に配置をし、
最後の段には線香を備える時に鳴らすリンというカネや数珠、経本を配置します。
この3つを置く順番も挙げた順に左から配置をしていきます。
 

曹洞宗のおつとめ

次に毎日のおつとめについてです。
朝、おつとめの前に身なりを整えましたら、まずは姿勢を正してご本尊のお釈迦様を仰ぎます。
火をつけるロウソクは一本のみ、香炉に立ててお供えし、仏具のリンを3回打ち鳴らします。

お唱えする言葉は「南無釈迦牟尼仏」、または「南無帰依仏・南無帰依法・南無帰依僧」
お唱え前とお唱え後、それぞれ1回ずつ合掌して礼拝も行いますので、忘れないようにしましょう。

荒木 太輔

私たちは、「本当に建てて良かったな」と思っていただけるお墓づくりをお手伝いするため、お墓の情報を提供してまいります。