お墓・霊園・墓地の相談窓口「お墓探しナビ」

霊園・墓地の掲載数:4857件/更新日:2024年11月21日

日蓮宗の仏壇


日蓮宗の仏壇の特徴・まつり方

日蓮宗で使われる仏壇は唐木仏壇と呼ばれる、漆が塗られておらず、木目が特徴的な仏壇を用います。

ご本尊は他の宗派のように仏様は使わず、大曼荼羅(だいまんだら)と呼ばれる曼荼羅(まんだら)をお祀りします。
大曼陀羅は日蓮聖人が世界で最初に上の上に文字で書き表したものと言われています。

日蓮聖人は様々な曼荼羅を残されているので、曼荼羅の中で、特にこれといった指定はありません。
ただし、日蓮宗では「弘安三年三月の大曼陀羅」をご本尊に推薦しています。
仏壇では中心に、大曼荼羅を掛け、その前の中央部に日蓮聖人を、向かって右には鬼子母神、左には大黒天をそれぞれお祀りします。

次の段では両端にご位牌、中心部にある前机に2対の金れんげと常灯明、
中心部に香炉を置き、下には打敷を敷きます。

その下には中心部に過去帳と線香立て、右の端に火立を置き、左の端には花立、そして線香立てとの間に、2つの高杯を左右に設置します。
 

日蓮宗のおつとめの仕方

まずお線香ですが、これは1本、あるいは3本に火を灯し、立ててお供えします。
三本お供えする場合は、仏壇側に2本、自身が座る側に一本を三角形を作る形で立ててお供えします。
その後、お仏壇に向けて合掌をしながら1礼を行い、リンを3回打ち鳴らしてから、唱題として「妙法蓮華経」を唱えます。

その後は法華経の経文の読誦です。
お経は開経偈・方便品・自我偈・御妙判・唱題・宝塔偈・回向・四誓、と沢山ありますが、忙しくてそんなに読んでいる時間がない!という方の場合は「南無妙法蓮華経」を3回唱えるだけでも大丈夫です。

荒木 太輔

私たちは、「本当に建てて良かったな」と思っていただけるお墓づくりをお手伝いするため、お墓の情報を提供してまいります。