戊辰戦争時には負傷した会津、薩長藩士を救護したといわれる寺院。
真言宗・智山派の千手院は、戊辰戦争の時代、負傷した藩士たちの手当てをした寺として知られています。その後は昭和54年に火事で焼失し、その際に本堂が再建され始めました。昭和60年に落慶し、本尊には千手観音菩薩像、大日如来像、弘法大師像などが祭られています。宗派は真言宗の智山派ということですが、JR磐越西線・会津若松駅からバスに乗って10分ほどという距離も魅力です。
所在地 |
福島県会津若松市千石町6-76
地図
|
---|---|
費用の目安 |
総額
|
交通アクセス |
電車
車
|
施設 | 管理事務所がある/ 法要施設がある/ |
面積 | 総額 | 管理表 |
---|---|---|
お電話や資料請求にてお問い合わせください。 |