お墓・霊園・墓地の相談窓口「お墓探しナビ」

霊園・墓地の掲載数:4857件/更新日:2024年04月18日

困ったときは

  • お墓 Q & A

    • Q1.早急に新しくお墓を建てなくてはいけないのですが、先ずどうすればいいでしょうか?

      お墓はいつまでに建て、いつまでに納骨しなくてはいけないという法律はありません。火葬後、遺骨を自宅に安置しておいても法律的には何も問題はありません。公営・民営の墓地については石材店や葬儀社などでパンフレットなどの情報は入手できますので、まずは情報を集めてしっかりと比較検討をしていきましょう。
    • Q2.お墓ができあがったら次は何をすればよいですか?

      お墓はいつまでに建て、いつまでに納骨しなくてはいけないという法律はありません。火葬後、遺骨を自宅に安置しておいても法律的には何も問題はありません。公営・民営の墓地については石材店や葬儀社などでパンフレットなどの情報は入手できますので、まずは情報を集めてしっかりと比較検討をしていきましょう。
    • Q3.墓地だけ先に購入しておくことはできますか?

      お墓はいつまでに建て、いつまでに納骨しなくてはいけないという法律はありません。火葬後、遺骨を自宅に安置しておいても法律的には何も問題はありません。公営・民営の墓地については石材店や葬儀社などでパンフレットなどの情報は入手できますので、まずは情報を集めてしっかりと比較検討をしていきましょう。
    • Q4.墓石に適している材質の条件は何でしょうか?

      お墓はいつまでに建て、いつまでに納骨しなくてはいけないという法律はありません。火葬後、遺骨を自宅に安置しておいても法律的には何も問題はありません。公営・民営の墓地については石材店や葬儀社などでパンフレットなどの情報は入手できますので、まずは情報を集めてしっかりと比較検討をしていきましょう。
    • Q5.代表的な墓石材はどのようなものがありますか?

      お墓はいつまでに建て、いつまでに納骨しなくてはいけないという法律はありません。火葬後、遺骨を自宅に安置しておいても法律的には何も問題はありません。公営・民営の墓地については石材店や葬儀社などでパンフレットなどの情報は入手できますので、まずは情報を集めてしっかりと比較検討をしていきましょう。
  • 法要 Q & A

    • Q1.新しくお墓を建て、開眼供養と納骨を行うのですが、その際に写真を入れることはできますか?

      基本的には納骨棺は御骨を入れるところであるため、御骨以外のものを入れる際には霊園や墓地の管理者に確認をするようにしましょう。霊園によっては禁止をしている場合もあります。
    • Q2.納骨堂とはどういう形態なのですか?

      最近ではその安価な費用や管理の手軽さから、納骨堂を利用する人が増えています。この納骨堂には大きくわけて4つの形態があります。
      1.ロッカー式→ロッカーのように収蔵庫が縦横に並んでいるものです。
      2.棚式→棚式に骨壺を並べて収蔵する方法です。
      3.仏壇式→上段が仏壇になっていて、下段に遺骨を納めるタイプです。
       位牌を安置できるようにもなっています。
      4.お墓式→お墓を室内に建てるタイプで、屋内墓地とも言われています。
       通常の墓地と同じようにお参りができるところもあります。
    • Q3.新しく仏壇を購入したのですが、開眼法要などはどのようにすればよろしいでしょうか?

      仏壇もお墓と同じで御霊入れの開眼法要をしなくてはいけません。これにより本尊や位牌が「尊像」に生まれ変わることができ、礼拝の対象になります。時期に関してはお墓と一緒で特に決まりはないですが、菩提寺などに相談して四十九日や一周忌の法要と合わせて行うのが一般的です。
    • Q4.開眼法要の際に戒名がなければいけないのですか?

      開眼法要の際に戒名が必ず必要と言うわけではありません。例えば故人の遺志で戒名をつけていない場合もありますし、生前にお墓を建てた場合(寿陵墓)にはもちろん生前に開眼法要を行いますので、必ずしも戒名がなくとも開眼法要を行うことは可能です。
    • Q5.既に埋葬してある遺骨を他の場所に分骨することはできますか?

      はい、可能です。ですがこの場合は所定の手続きを行います。まずは遺骨が埋葬されているお墓の使用権所有者(祭祀承継者)に分骨してほしい旨を告げ、了解を得ます。了解が得られたらその墓地の管理者に分骨証明書を発行してもらうことが必要になります。分骨先の墓地の管理者にこの分骨証明書を提出することで分骨を行うことができます。