お墓・霊園・墓地の相談窓口「お墓探しナビ」

霊園・墓地の掲載数:4857件/更新日:2024年04月19日

年忌法要とは


年忌法要とは?

年忌法要とは年回法要とも言い、一般的に「法事」と言われているものです。
亡くなった一年後が「一周忌」、その翌年(亡くなってから二年後)が三回忌になります。
その後は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、十七回忌、三十三回忌と続きます。
三回忌以降は、亡くなった年も含めるので、七回忌は亡くなってから6年後のときになります。

 

一周忌と三回忌

霊園をお問い合わせいただくお客様の中で、「49日までに建てたい」「一周忌までに建てたい」という方が多くいらっしゃいます。
一周忌はとても大事な法要になります。ぜひお墓も建ててご納骨も一周忌までに間に合わせたいですよね。

亡くなった一年後に、親族の方や友人の方に参列してもらいます。お墓参りや法要を行ったあと、会食を行うのが基本的な流れです。
寺院墓地の場合ですと、お寺の境内に会食を行えるスペースが用意されています。
公園霊園ですと、法要施設や会食ができる施設を用意しているところがありますので、
法要と会食、お墓参りを一度に行いたい方はそういった墓所を選ばれるのも良いと思います。

 

七回忌以降

亡くなってから6年後の七回忌から、法要の規模も少しずつ小さくなり、遺族のみで法事を行うのが一般的になります。

十七回忌や二十三回忌までになると、中には省略するご家庭もいらっしゃいますが、
最低限、お墓参りには行くようにしましょう。

 

三十三回忌

亡くなってから32年後の三十三回忌(地方によっては五十回忌)で法事は終了となります。
そのときを「弔い上げ」とし、仏教では33年目になると、どんな罪を犯した人でも無罪となり、極楽浄土に行けると考えられています。

 

最後に

法事は、できるだけ人の集まりやすい土日や祝日に行います。
「後回しになることが良くない」という意味から、なるべく命日よりも前に行った方が良いと言われています。

菩提寺とお墓が近くにない場合もあるので、法事を行うのは土日を優先させて、
お墓参りは命日やの日に行くというのも良いと思います。

お墓参りも法事も、先祖を供養する大事な行事ですので、出来る限り続けていけると良いですね。

田中 彩友美

大切なものだからこそ、一緒に考えていきましょう。お客様のご要望に合ったお墓づくりをお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。[2015年お墓ディレクター2級取得]