お墓・霊園・墓地の相談窓口「お墓探しナビ」

霊園・墓地の掲載数:4857件/更新日:2024年04月16日

浄土宗の仏壇


浄土宗の仏壇の特徴・まつり方


浄土宗は分派の浄土真宗とは異なり、唐木仏壇という種類の仏壇にて供養を行います。
木材の自然の色味をいかした仏壇ですね。

お仏壇にお祀りする本尊は阿弥陀如来像です。
ですが、どの阿弥陀如来像でもいいという訳ではなく、
仏像の背部にある後光が舟のような形状をした、「舟型光背」という形状の仏像が、浄土宗のお祀りするご本尊です。

木像以外にも阿弥陀様の書かれた画像や、「南無阿弥陀仏」が名号が描かれた掛け軸でも問題ありません。
またご本尊の随身として向かって右側に観音菩薩、左側に勢至菩薩(せいしぼさつ)を、お祀りする場合もあります。

ご本尊の横には、
脇掛として右に高祖善導大師の掛け軸、左に元祖圓光大師(法然上人)が描かれた物を掛けます。

そのすぐ下にご先祖の位牌を左右に配置する事になりますが、
右が上座となりますので、左側には新しく仏壇にお祀りする方の位牌を置きます。

3つ目の段にはお供えする食べ物を置きます。
真ん中にご飯を左右には果物などをお供えする高台を設置します。

次の段では仏具を設置します。
両端に花立、次に火立、真ん中に香炉を置きます。
また、左側の火立と花立の間には過去帳を置いてください。

最後に経机に経本や線香立て、リンと呼ばれる線香を備えた後に鳴らすカネ、念珠などを置けば、浄土宗式の仏壇の完成です。
地域や仏壇のサイズによって若干の違いがありますので、詳しい配置については菩提寺様へ確認しておくといいですね。

浄土宗のおつとめの仕方


ではお仏壇へのつとめの仕方についての説明に入りましょう。

まず、念珠を両手にかけ、合掌しながら礼拝します。
次に線香ですが、浄土宗では供え方が明確に定まっていないようで、
1本を半分に折って火を灯し、香炉の中に横に寝かせてお供えする場合や、
1本に火をつけて立てる場合、3本に火をつけて立てる場合など、ご家庭や地域によって様々です。

また、浄土宗ではおつとめの際にお焼香も行います。
お焼香は2回行い、2回目の時は1回目よりも軽くつまみ、香炉へと入れて下さい。

お経を上げる前に鳴らすリンは2回、また、お勤めの後にも3回打ち鳴らします。

本来のおつとめでは香偈を始めとした様々なお経をあげる事になりますが、お忙しい方などは「南無阿弥陀仏」を10回唱えるだけでも大丈夫です。
このお経を10回唱える事を「十念」と呼ぶのですが、お経の読み方が回数によって変化します。
8回目までは「なむあみだぶ」9回目は「なむあみだぶつ」そして最後は再び「なむあみだぶ」と唱えますので、間違えないように気をつけましょう。

荒木 太輔

私たちは、「本当に建てて良かったな」と思っていただけるお墓づくりをお手伝いするため、お墓の情報を提供してまいります。